こども体育教育ナチュラルキッズスマイル(かけっこ・なわとび・逆上がり・幼児体育・体育の家庭教師・東京体育館陸上競技場・代々木公園・織田フィールド・桜新町・原宿)

お知らせ情報

ナチュラルキッズスマイルの お知らせ情報

お知らせ | 

日経DUAL〈体育が嫌いな子に必要なのは「練習のクセ」〉取材記事が掲載されました!

日経DUAL〈子育て・教育〉

小学生になり、体育の授業が始まると、運動が得意な子、苦手な子がはっきりしてきます。すると、何となく体育が楽しくないと感じてしまうことも。できれば、嫌いな科目は作りたくないですね。そこで、こども体育教育専門家の野村朋子さんに運動が苦手な子への処方箋を聞いてみました。

(4) 体育が嫌いな子に必要なのは「練習のクセ」 ←今回はココ

周囲の影響で苦手と思い込んでいる子が多い

保育園のときは体を動かすのが好きだったはずなのに、小学生になると体育が嫌いという子どもが出てきます。なぜなのでしょうか。前回に引き続き、「ナチュラルキッズスマイル」を主宰するこども体育教育専門家の野村朋子さんにお聞きしました。

低学年で体育が嫌いな子は、知らず知らずのうちに自分は運動が苦手と思い込んでいます。それというのも、周囲の大人が『あの子のほうが足が速いね』とか、『あなたはボールが苦手だね』などと何気なく言った言葉を聞いているから。『私は苦手なんだ』という気持ちに染まってしまっているのです。苦手と思い込んでいるので、『どうせやっても駄目だ』とすぐに諦めてしまいます

簡単なことをできるまで練習して、できるサイクルを作ろう

「でも、実際は苦手なのではなく、できるところまでやったことがないだけです。ちょっと試しただけでやめてしまったり、直前までできていたのに諦めてしまったりしたために、できないと思っているのです。公立小学校の体育は、楽しく体を動かすことが根本にあるので、反復練習をすればほとんどの子どもができる内容です。一度でもできるところまで続けることができれば、『練習すればうまくいく』というサイクルが子どもの中にできて、『苦手』の意識は消えていきます

「デキる子どもと比較するとヘコんでしまうのが親心というものです。しかし、縄跳びや鉄棒が得意な子の多くは保育園や幼稚園で、たくさん練習してきているのです。自分の子どもは練習がまだ足りていないだけ。特に3月生まれの子は4月生まれの子とは約1年の差があるわけです。早生まれゆえの差が感じられなくなるのは10歳くらいになってからです。今できない子には伸びしろがまだまだあります。子どもには『これからできるようになる楽しみが残っている』と話して、親子で楽しみながら習得していきましょう」

 

 

→続きはコチラ日経DUAL〈子育て・教育〉